top of page
執筆者の写真望月 史郎

「AIなんて意味がない」と思っているあなたへ:経理に革命を起こすAIの実力とは?



AI技術の進化により、経理業務は大きく変わります。特に、会計に詳しくない経営者や管理職にとっては朗報でしかありません。AIは複雑な業務を補完する非常に有効なツールです。しかし、AIは万能ではなく、いまだに人の手で補わなければならない部分も存在します。また、いまのAIがどのように挙動をするのかも理解しておくべきです。ここでは、現時点でAIができることと、まだできないことを整理し、強い経理組織を作るためにどのように人とAIを組み合わせていくべきかを検討したいと思います。


AIができること、できないこと

  1. データ処理と自動化

    AIは膨大なデータを迅速かつ正確に処理できます。特に経理業務においては、データの入力や集計、帳簿の整理を自動で行い、ヒューマンエラーのリスクを大幅に減少させます。しかし、AIはデータ化されたデータの操作は得意ですが、データ化することは得意ではありません。物理的な領収書が1枚あった場合、まずはそれを画像データ化する必要があります。ここはアナログからデータ化という地味な作業を伴います。インボイス制度があるかぎり、たとえ電子帳簿保存ができたとしても、”ここ”が消えることはありません。また、月次レポートや予算の作成など、ルーチンワークを自動化することで、時間を大幅に節約し、経理担当者がより戦略的な業務に集中できるようになります。しかし、まずは月次レポートのデザインや予算作成をどうやるのかを考え抜くことが必要です。ルーチンワークとなっているもので、変動が少ないものが代替されていくと考えてよいと思います。

  2. パターン分析と予測

    AIは過去のデータからパターンを分析し、今後のトレンドや予測を提示することが得意です。たとえば、キャッシュフローの予測や売上のトレンドをリアルタイムで提供し、経営者が迅速に意思決定を下せるようにサポートします。特に、会計に詳しくない場合でも、AIが提供するデータをもとに状況を把握しやすくなります。ここで注目なのが、アウトプットが”リアルタイム化”することと、必要な情報が”体系化”してくことだと思います。リアルタイム化は理解できると思います。ポイントは、どう情報を”体系化”して、より情報を精緻化して、再現性の高いビジネス構造を作っていくかです。それにAIはとても役立ちます。

  3. エラーチェック

    AIはルールに基づいたエラーチェックも行うことができます。たとえば、データ入力のミスや異常な数値を検出して警告を出すことで、誤ったデータがレポートに反映されるのを防ぎます。しかし、まずはちゃんとしたルールを用意しておくことが必要です。なにがエラーなのかの判断基準(ルール)が明確でないと、AIが勝手に判断してしまいます。

  4. 高度な判断力や直感的な意思決定

    AIはデータに基づく判断は得意ですが、複雑な経営判断や戦略的な意思決定を独自に行うことはできません。経理業務においては、データを基にした経営の方向性や戦略を決定する際に、最終的な判断は人の知識や経験に依存してしまいます。AIが提示するデータを正しく解釈し、ビジネスの文脈に合わせた決定を下すのは、今後も人間の役割です。単なる会計や税務の知識があるだけでは意味がありません。会社の”いま”と”これから”を踏まえて総合的につぎに取るべき手を判断していくことが重要です。

  5. 感情や倫理に関わる判断

    AIは感情や倫理に基づく判断ができません。たとえば、コスト削減が必要な状況でも、従業員への影響や長期的な会社の文化への影響を考慮することはできません。こうした要素は、経営者や管理職が直接関与し、人間的な判断を下す必要があります。しかし、AIは人と違って、24時間、どんなタイミングでも、深夜でも、明け方でも、まったく嫌な顔をせずに私の話につきあってくれます。人に相談したら、その反応が嫌だし、面倒だなと思うことはないことは最大のメリットともいえるのではないでしょうか。

  6. 異常事態への対応

    AIは過去のデータに基づいて動作しますが、予期せぬ異常事態や前例のない出来事には対応できないことがあります。たとえば、突然の市場変動や予想外の問題が発生した場合、AIはその対応に遅れを取る可能性があり、迅速かつ柔軟な対応は人間が行う必要があります。しかしながら、そんな予期せぬ異常事態や前例のない出来事は、人間だって難しいです。なので、事前の準備や備えを怠らないことがポイントですね。


経理組織の未来:人とAIの協働

現時点で、AIは経理業務の多くを効率化し、データ分析や自動化を通じて、経理の知識が少ない人でも高度な業務を行える環境ができると期待されています。しかし、AIだけではすべてをカバーすることはできず、人間の知識や経験が不可欠な場面も多々あります。AIがまだ対応できない部分を人間が補うことを前提として、どれだけAIを活用できるのかを試していくことで、より強い経理組織を構築できるでしょう。


会計に詳しくない経営者や管理職にとっては、AIは大きな助けとなりますが、それは積極的に活用しようとすることが大事です。スマホ依存ではないですが、AI依存となって、思考停止、思考能力の低下が懸念されますが、それはどの時代でも同じで、どうやって思考力を向上させるのかのトレーニングを欠かさず、変化を楽しんでいくのが良いと思います。

閲覧数:10回0件のコメント

Comments


bottom of page