top of page
執筆者の写真望月 史郎

中小企業経営者・スタートアップ創業者が知っておくべき法人税のポイント —シンプルな計算式でわかる法人税の計算方法


中小企業経営者やスタートアップ創業者にとって、法人税の仕組みを理解することは、財務戦略や経営において非常に重要です。企業の"利益"に対して課される法人税は、企業の税務処理の中でも大きな役割を果たします。この記事では、法人税額の計算方法について、以下の基本式に基づき、財務戦略との関連についても考慮した内容をお伝えします。


法人税額 = 課税所得 × 税率 - 税額控除額


この計算式に従い、法人税額を求めるステップを順に解説し、その上で経営者が考慮すべき財務戦略についても触れます。


1. 課税所得の算出

最初に必要となるのが「課税所得」の計算です。課税所得とは、会計上の利益に税法上の調整を加えた金額です。次のような式で計算されます:


課税所得 = 会計上の利益 + 税務上の加算項目 - 税務上の減算項目

  • 会計上の利益は、企業が1年間に得た収益から費用を差し引いたものです。

  • 税務上の加算項目には、税法上認められていない経費(例:一部の交際費や寄付金)などが含まれます。

  • 税務上の減算項目には、税法上認められる損失や控除(例:繰越欠損金や研究開発税制など)が含まれます。


こうして算出された「課税所得」が、法人税を計算するための基礎となります。税制の内容を正しく理解し、政策に基づいたメリットを最大限に活用することが、企業の利益最大化に貢献します。


2. 税率の適用

課税所得が決定したら、その金額に法人税率を掛けて法人税額を計算します。税率は企業の規模や課税所得に応じて異なります。2024年時点の税率は以下の通りです。

  • 中小企業:課税所得が800万円以下の場合、税率は15%。800万円を超える部分には23.2%が適用されます。

  • 大企業:全課税所得に対して23.2%の税率が適用されます。


:課税所得が1000万円の場合、中小企業での計算方法は次の通りです:

  • 800万円以下部分: 800万円 × 15% = 120万円

  • 800万円を超える部分: 200万円 × 23.2% = 46.4万円

合計すると、法人税額は120万円 + 46.4万円 = 166.4万円となります。


3. 税額控除の適用

次に、法人税額から控除される税額控除を考慮します。税額控除とは、特定の条件を満たす場合に法人税から差し引かれる金額のことです。代表的な税額控除には、以下があります。

  • 研究開発税制:企業が研究開発に使った費用に対して税額控除が適用されます。

  • 外国税額控除:海外で支払った税金に対して、日本国内の法人税額から控除が適用される場合があります。


:先ほどの166.4万円の法人税額に、研究開発税制で10万円の税額控除が適用されると、最終的な法人税額は156.4万円となります。


財務戦略における法人税の位置づけ

法人税の計算は、企業の財務戦略に直接関わる重要な要素です。特に、借入金の返済計画を考慮する際には、法人税を支払った後の「税引き後利益」が返済の原資となります。そのため、無駄な節税を行って利益を圧縮しすぎると、返済原資を減少させることにつながり、財務状況を悪化させるリスクがあります。

また、赤字になると返済原資がないことを意味するため、銀行からの追加借入も困難になります。金融機関は、企業が安定した収益を上げているかどうかを重要視しており、利益が確保されていることが新たな融資を受けるための条件となることが多いです。したがって、節税対策と財務戦略のバランスを適切に取ることが、健全な経営を続けるためには不可欠です。


まとめ

法人税額の計算はシンプルな式に基づいていますが、課税所得の計算や税額控除の適用には多くのポイントがあります。

閲覧数:1回0件のコメント

Comentários


bottom of page